フードロス

フードロスとフードウェイストの違い

フードロスとフードウェイスト、どちらも似ているようで実は少し異なる概念です。

今回はフードロスとフードウェイストについてご紹介します。

日本ではどちらもまとめて食品ロスと呼んでいますので、正直呼び方は自由ですが、フードロスとフードウェイストという言葉があることを知っておくのも良いかと思います。

フードロスとは?

「フードロス」とは、主に生産、収穫、輸送、保管などの段階で発生する食品の損失で、食品が本来の目的を果たす前(消費者にたどり着く前)に無駄になる現象を指します

例えば、農場での作物の収穫前の損失、輸送中の食品の傷みや劣化、倉庫での保存中の問題などが該当します。サステナビリティを考慮する上で、フードロスの削減は重要な課題となっています。

フードウェイストとは?

一方、「フードウェイスト」とは、食品が流通段階や消費者に達する過程で無駄になることを指します。

例えば、小売店での賞味期限切れ商品の廃棄、レストランでの残り物の廃棄、家庭での食材の捨てられることが含まれます。

フードウェイストは食糧資源の浪費や環境への負荷を増加させる要因であり、持続可能な食品システムの構築において重要な問題となっています。

社会的な取り組みだけでなく個々の家庭での行動による、フードウェイストの削減が求められています。

フードロス

日本で年間、まだ食べられるのに廃棄されている食材・食品は、なんと612万トンと言われてます。612万トンとは東京ドーム約5個分に相当します。たった1年で日本国内のみの数字です。(参考:農林水産省

今日からできることを少しづつでいいので始めていかなければなりませんね。

ブログに戻る